西の暦の二〇一五年一〇月一〇日一七時二九分、わたしのケータイに着信があったんだけど、そのときはちょうどバスに乗ってたものだからケータイにでられなかったんだけど、もうすこし正確にはバスに乗ったばかりで、もしかしたらまだバスはでないんじゃないかしら、まだ外にでてケータイをかけられるんじゃないかしら、着信にかけなおせれるんじゃないかしらって考えてバスの運転手にすぐにでるかどうかを尋ねたんだけど、

 あと五秒ででる。

 ってことだったからすぐにケータイをかけるのはあきらめて、バスに乗って、揺られて、目的のバス停で降りてから着信にかけなおしたんだけど、その発信は一七時五四分。たてつづけに葬式があったってことだった。一人はね、わたしが直接に知っている、わたしが子供のころからよく知っている、よくお世話になってきたという人間で、それはたてつづけってことのもう一人についても同様なんだけど、だけどその一人についてなら、かつての聖戦を知っているという意味でなら、その人が最後になるんじゃないかしらってことでね。そういう人物が亡くなったってこと。そういう人物が亡くなったことで、わたしが直接に知っている人間のなかでかつての聖戦を知っている、経験しているという人間はいなくなったんじゃないかってこと。聖戦がおこなわれている時代を生きていた人間がいなくなったことにはならないにしても、つまり聖戦が終えられるまでに生まれた人間がわたしの直接に知っているなかではいなくなったということにはならないにしても聖戦で自分もそのときには子供ではなくなっていて帝国を相手に戦ったという人間についてならば、ということ。それに、その亡くなった人というのは、ほんとうなら聖戦において自爆を決行するはずだったってことなの。爆弾をつめるだけつんで、片道切符でもって敵にぶつかっていくということ。帰ってはこないということ、帰ってきてはならないはずだった、そのはずだったんだけど順番がまわってくるまえに聖戦が終わってしまったってわけ。

 その人の関係で、他にも、たとえば南の海のむこうのジャングルのなかで食べるものもないままに戦って、戦わされて、骨と皮とだけの木乃伊みたいになってもかろうじて生きて帰ってこられた人とか、たとえば帝国によるこれまでになかった、これまでの世界が変わってしまう、それほどの新しい爆弾の光を浴びた、とても遠くに小さな光を見ただけだったんだけど、その小さな光がこの世のものとは思えないくらいのいきおいで一瞬にして熱と風とつきつけてきて火傷をおった人とか、わたしは直接に知ってたんだけど、その人たちはすでに先だっていて、その自爆のはずだった人が亡くなったことでほんとうにいなくなったってこと。だから、これもひとつの、聖戦の終わりなんじゃないかって。わたしは聖戦そのものなんか直接に知っているはずもないからね。聖戦が終わって、その戦後というものすらも終わったとか騒がれるようになってから、この世界に生まれてきたわたしでしかないから。だけど、だからこそわたしのなかで、そういう人物が亡くなったことを、そういう人物がいなくなったことを聖戦の終わりとしてうけとめて、それによってもちろん始まりへ、聖戦を再び始めるためにってことではもちろんなくて、聖戦なんて、聖の文字がつけられるのであろうがなかろうが戦争であることにはちがいないんだけど、戦争なんて、二度と繰り返されてはならないということのために、それをはじめるために、わたしが、ほんとうに。直接とか、経験とか人生とかに依存しないためにも。わたしの想像力こそが、創造力としても、問われなければならないってことで。そのために、たてつづけってことでもうひとりの亡くなった人物についても。

 その人は女性で、聖戦を直接に知っているとか聖戦を戦ったとかいうんじゃないんだけど、だからってもちろん聖戦を知っているかどうかで死者をはかりにかけるということじゃなくて、その人についてもわたしは自爆のはずだった人と同じくらいに直接に知っていたということで考えているんだけど、その女性は、亡くなる数年前から認知症にかかっていて、そういうことになってからわたしは彼女と直接に話をしたことはなかったんだけど、彼女のお世話をしている人間から話を聞いたぶんには、認知症というよりも、彼女の記憶が、彼女にとってのこの世界が、現実が、聖戦の始められる前の時代に戻ってる、あるいはそこに執着しているようなことになっていたみたいでね。年齢的にそのころが、ごくごく単純にまだまだ少女で、大人ではなかったってことにもよるんだろうけれど、でも、聖戦が始められたことでそれまで暮らしていたところから別のところへ租界しなければならなくなってね。それもあって、聖戦の始められる前への執着が生じたみたいなのね。彼女についても考えることで、聖戦を、たとえばそれが自爆とかいった男根的な、あまりに男根的なもとして考えるだけでなしに、それとは違った、それを相対化できる考えかたもできるんじゃないかってこと。もちろんそれによって聖戦なんて、戦争なんて、二度と繰り返させないために。

Kimra Iron's Ownd/鉄考書

木村鉄に才能はありません。 が、そこからしか考えることも書くことも、できません。  詩のように小説を。 小説のように詩を。 物語は、 理論として構成として構想として概念として。

0コメント

  • 1000 / 1000