土井敏邦編『パレスチナはどうなるのか』(岩波ブックレットNo.713)から、

二〇〇六年一月に行われたパレスチナ評議会選挙で、国際社会の予想に反してハマスが勝利し、イスラエルや欧米社会が最も恐れたハマス政権が誕生した。しかしそれは、オスロ合意以後のイスラエルのパレスチナ社会への対応、そしてファタハを母体とする自治政府のあり方がもたらした帰結であった。/パレスチナの住民は、自分の町から隣町に行くにも検問所で何時間も足止めされ、兵士から屈辱的な扱いを受け続けている。また、パレスチナ人をイスラエルから切り離すための「分離壁」、パレスチナ人地区に点在するユダヤ人入植地、それをつなぐユダヤ人専用道路の建設で土地や水資源は奪われ、地域と共同体も寸断されて「くに」としての一体性さえ奪われている。イスラエルの封鎖政策で経済は窒息状態にある。/一方、そんな“占領”下の窮状を訴えても、自治政府は状況を改善する力もない。それどころか、「和平」の代償としてはいてくる海外援助で高官たちは私腹を肥やし、内部の利権・権力争いに明け暮れている。そんな状況下で生きなければならない住民たちが、「武装闘争」によって溜飲を下げさせてくれ、手厚い福祉事業で生活の窮状に手を差し伸べ、清廉なイメージのハマスに投票するのは自然の流れだった。ハマス圧勝の背景には、イスラエルの“占領”と、それに打つ手もなく腐敗しきった自治政府、その母体であるファタハの現状があったのである。/選挙でのハマスの勝利後、世界は一斉に、「ハマスよ、テロと決別せよ。イスラエルを承認せよ」と叫ぶ。だがパレスチナ人は逆に、「ならば、日常的に自分たちを苦しめている“占領”(パレスチナ人はこれを“国家テロ”と呼ぶ)を止めよと、なぜ同時にイスラエルに要求しないのか」と反論する。/ハマスが政権についても武装闘争路線を放棄せずイスラエル承認を拒むと、欧米諸国はこれまで自治政府を支えてきた海外援助を凍結し、イスラエルも間接税の受け渡しを拒んだ。それによってハマス政権は、公務員の給与さえ支払えず、政府運営さえ難しくなった。経済制裁に踏み切った欧米諸国には「これによって住民の生活はさらに逼迫し、民意はハマスから離れる」という読みがあった。過去にも、ハマスらが自爆テロを行うたびにパレスチナ人地区は封鎖されてきた。封鎖で仕事を失い物資輸送も困難になる住民は生活苦に追い込まれ、それが封鎖の大義名分を与えたハマスへの反発となり、その人気は凋落するはずだったが、結果はそうはならなかった。国際社会は、その過去の経験を“学習”していないようにみえる。/たしかに給与もなく生活に窮した住民のハマス政権への不満は高まった。しかし人びとがもっと深い怒りを抱いたのは、欧米諸国の“二重基準”と“欺瞞”だった。/「アメリカは『中東に民主主義を』と声高に叫び、そのために、トイラクに戦争までしかけた。私たちはまさにその民主主義実現のために、海外の監視員たちも驚嘆するほど公正な選挙でハマスを選んだ。それなのにアメリカやこれに追随する国々はわたしたちが民主主義を実現したことに“懲罰”を加える。なぜ世界は住民が選んだハマスにチャンスを与えようとしないのか」という不信と怒りである。(土井敏邦)

Kimra Iron's Ownd/鉄考書

木村鉄に才能はありません。 が、そこからしか考えることも書くことも、できません。  詩のように小説を。 小説のように詩を。 物語は、 理論として構成として構想として概念として。

0コメント

  • 1000 / 1000