ある朝、灰色の狒々だか猩々だかのごとくに寒々と目をさましたら、戦争だった。不可解な選挙によるのでは決してなかったのだが、一票の格差についての違憲が認められても政教分離についてと同様に断罪されることにはならなかったから戦争のために憲法も、平和という概念すらも改められて、原発も稼動して基地も設置されてステルスだって捨てられたってありあまるほどで、そして若くも、幼くも、かつての戦争を知らないどころか知るはずのないところからが陪審制のごとくに徴兵制に強制的に連行されて拉致されて慰安のごとくだった。かつての戦争を知っているものは経験を誇りつつも愛国のもとに年金にこびへつらってとりいっていて、年金は政教分離どころか政治と何がどう異なって違っているのかもわからないままに、積極的にもわからないほうが純粋で純潔で純血ですらあるかのように宗教へと布施に献金にされていた。若くも、幼くも、徴兵制にも陪審制にも抗するためは年金を払わないでみせることよりも、年金を、保健のもとで薬物によって中毒にされるどころか洗脳までされて生かさず殺さずにされる酷使と搾取と同様に、聖体拝領のごとくにありがたがってあがめたてまつっている年寄から奪うことを先行させるだけだった。表現よりも伝達として、奪うためには、盗むためには、殺すことしかできなかった。カネとチカラとで陰に陽に徴兵制から逃れられる愛と幸とによる家族についてと同様に、むしろ、愛も幸も、家族も、結婚も妊娠も出産も育児も、離婚すらもカネとチカラとによるものだという誇示のために証明のために徴兵制も陪審制も不可欠だと可決されたのだというように、徴兵制から逃れられなかったところで人を殺すことにはちがいないのだからというように。



Kimra Iron's Ownd/鉄考書

木村鉄に才能はありません。 が、そこからしか考えることも書くことも、できません。  詩のように小説を。 小説のように詩を。 物語は、 理論として構成として構想として概念として。

0コメント

  • 1000 / 1000